プール循環配管での漏水調査を実施

プールの循環配管で漏水調査を実施しました。プールが1日20トンほど水位が低下し、プール水の循環配管内部での漏水の可能性がある為に依頼がありました。

“プール循環配管での漏水調査を実施” の続きを読む

学校施設で揚水管1kmの漏水調査を実施

大阪の学校施設で水道管(揚水管)の口径100mmで距離が約1kmでの0.5リットル/分程度の微量漏水をピンポイントに特定しました。今回は通常の音聴調査では発見が難し為にトレーサー工法を採用しました。

“学校施設で揚水管1kmの漏水調査を実施” の続きを読む

施設内の漏水調査について

先日、徳島市内の公園の漏水調査をしました。水道菅の漏水は地下や床下など、目に見えないところで発生していたために場所の特定が非常に困難です。漏水の特定は漏水により発生している音を探知し行いますので、発見には非常に高度な技術が必要になります。漏水調査の依頼を受けると次のような手順で位置を特定します。

 

音聴調査(漏水探知機)
音聴調査(漏水探知機による漏水音の探知)
音聴調査(漏水位置の特定)
音聴調査(漏水位置の特定)
漏水確認調査(音聴棒)
漏水確認調査(音聴棒で漏水噴出音を確認する)
漏水確認調査(音聴棒の原理)
漏水箇所の確定

1.現場下見調査

調査に先立ち調査区域の給水管図面と現地の管路、弁栓類の位置確認有無等も同時に確認し、調査対象となる水道の施設全般を把握します。

2. 弁栓音聴調査

弁栓類(蛇口・バルブ等) 直接に音聴棒を当て音聴し、給水管上での漏水音(漏水疑似音)の発見も行う作業です。

3.音聴調査

地下に埋設された水道管の漏水によって発生する振動音を漏水探知器によって検出し、路面上にて 漏水箇所を探知しました。

4.漏水確認調査

音聴調査で発見され、あらかじめ路面上にポイントさ れた地点を図のように調査します。ボーリングバー・ハンマードリルなどにより漏水箇所を確定します。

発見した漏水擬似音については、漏水であるか音聴棒により漏水の噴出音により確認をします。漏水位置については、マークして明示したのち、報告書を提出いたします。

今回は漏水場所が限定されていた事もあり、漏水探知器を使用し漏水箇所の 特定を行いました。 排水に流れている水量を見ても水道管の継手が抜けかけている様な状態でした。早期に漏水発見、修理を行う為には検針時の水道使用量を定期的に確認する必要があるように思われます。

>>>漏水かな?と思ったら

水道管内不断水カメラ調査について

当社では、上水道管内の不断水カメラ調査を行っております。

導水管・送水管・配水管などの管内を、有圧状態・断水不要で確認できます。

 

不断水管内カメラ調査の活用例

◆不断水カメラ調査の概要

既存の地下式消火栓や空気弁の下に設置されているボール式補修弁(Φ75もしくはΦ100)からケーブルを押し込むことにより、管路内に内視鏡カメラを挿入します。

補修弁がない・取り出し出来ない等の問題がある場合は、サドル分水栓(Φ50)を新設し挿入することができます。

管内カメラ調査概略図

 不断水管内カメラ調査の特徴

 

◆カメラ調査手順(例)

1.ボール式補修弁を備えた消火栓

現状

2.補修弁を閉じ、消火栓を撤去します。

消火栓撤去

3.内視鏡カメラを挿入し、管内の映像を確認・記録します。

カメラ挿入

4.消火栓を元に戻し、補修弁を開けます。消火栓を少し開け、水が出ることを確認します。

消火栓復旧

 

◆調査実例

【平成28年度 徳島県内自治体】

施設内給水管の濁水原因特定のため5箇所を調査した結果、施工不良により発生した金属片の錆が堆積物として多く確認されたほか、内面シールコートの劣化(剥離や亀裂)も確認された。

 

錆の堆積物および内面の錆

rust3

シールコートの亀裂および剥離

sealcoat

 

【平成28年度 愛媛県 I事業所】

塗膜片の原因特定のため水管橋内部2箇所を調査した結果、問題となるほどの錆・堆積物・内面防食・付着物等は確認されなかった。調査箇所を限定するために回収したサンプルを成分分析し、対象となる管路を改めて調査することを現在提案している(サンプルがナイロンであれば鋼管部分を、シールコートであればダクタイル管部分を、配水地の防水塗料であれば配水地内を確認する等)。

 

※評価基準について

カメラ調査後に行う管内状態の評価は(一社)全国水道管内カメラ調査協会に準ずる。
管内劣化状況は錆の状態(発生・成長状況)、内面付着物、内面防食塗膜状況、堆積物、浮遊物の5項目とする。

評価の詳細につきましては、下記のPDFファイルをダウンロードし、ご覧になってください。

管内カメラ調査による管内面評価について (pdf)

 

不断水バルブ工法について

当社は上水道施設の漏水調査や管内調査をしておりますが、水道管の漏水修繕や維持管理のバルブ操作でこのような水道事業体さまの悩みを聞きます。sgatecut

既設バルブが古くて操作できない

☑バルブがなくて断水区域が広くなる

☑漏水しているが修理の為のバルブがない

こんな時は当社へご依頼ください。水を止めずにバルブを設置、自社施工で緊急時にも迅速に対応します。

■EM不断水バルブ工法(エスゲート)

エスゲート特徴

○コンパクトなデザイン!

○優れた止水性能!

○繰り返しの開閉操作がスムーズ!

○切粉は管外へ強制排出!

■エスゲート(鋳鉄管/鋼管用)

従来の工法では「ホルソー」と呼ばれる円形の刃物を使用し、丸い限定的な形でしか管を穿孔できませんでしたが、「EM不断水工法」はエンドミルの刃物を点で動かして穿孔するため、自由な形と大きさで管を切り取ることが可能。

既設管を割丁字管で包み、EM穿孔機ごと回転させ、溝状穿孔した後、ソフトシール弁体を管内に挿入します。軽トルクで止水でき、規格弁の感覚で操作でき、周辺機器のコンパクト化と施工の安全性と経済性が実現しました。

○ダクタイル鋳鉄管(モルタルライニング/粉体塗装管)呼び径75~400・500mm

○鋼管 呼び径75~300mm

■エスゲートVP

塩ビ管専用の軽量・コンパクトな本体に作業用仕切弁を内蔵。周辺機器と作業工程が簡素化、スピーディに。専用のEM穿孔機によるエンドミル(EM)穿孔、ソフトシール弁体により、既設管路に負担を掛けない低トルク止水を実現。

○塩ビ管 呼び径75~150mm

■エスゲート映像・資料

 

詳細につきましては以下の資料をダウンロードし、ご覧になってください。

エスゲートカタログ  エスゲートVP

 

《株式会社水研 http://www.suiken.jpより一部転載》

上水道管特殊洗浄工法(SCOPE工法)について

■濁水(赤水、黒水など)でお困りではありませんか?

給水人口の減少などによる水道使用量の低下は管路内に滞留水を発生させ、管内に夾雑物を招き、やがては固着化して水質劣化を引き起こします。さらに、流速変化に応じて、夾雑物が給水管に流出して、濁水被害を及ぼす事故が最近多発しております。

濁水の原因は一般的に赤さび、マンガン付着物などですが、その他にシールコート片やスケール、砂・石のような堆積物が管内に滞留することがあります。
これらを除去することで本来の水質を回復し、さらには残留塩素の低減防御や出水不良の改善につながります。

■放水洗管の課題

現在の上水道の導・配水管で主に行われている、流速を利用した放水洗管は制約が少なく容易に作業ができますが以下の課題があります。

☑砂、小石等や管内面の付着物を取り残し、しばらくするとまた濁水が発生する。

☑洗管終了のタイミングを排水色や経験で確認している。

☑洗管後の管路内を確認できない

当社は安全に短時間に管路を洗浄する水道管内特殊洗浄(SCOPE工法)を提案しております。

■SCOPE工法とは

SCOPE工法とは既設の消火栓等を活用し、超圧縮性の特殊PCボールを管内に投入し、下流の消火栓等から回収してその間を洗管する非常に優れた洗管工法です。

○不断水内視鏡カメラを用いて洗管前後の管内の状況を確認

○管内面を物理的に洗浄することで堆積物・付着物を確実に除

 

SCOPE工法とは
管内カメラ調査とPCボールによる洗浄

■SCOPE工法の特徴

1.人体に無害なPCボール(軟質ウレタン樹脂製)を管に密着させ、摩擦力と水流による洗浄を行うので、異形口径、曲り、山越、伏越を含めて安全で強力な洗浄効果が得られます

2.既設消火栓・空気弁下の補修弁を利用するので土木工事不要(既設消火栓等が無い場合は、不断水割丁字管等を設置すれば洗浄可能)で

3.洗管前のカメラ調査で問題の場所と原因を特定し、洗管後のカメラ調査で洗管効果を目で確認できるので安心

4.洗管は1日1区間、断水は4時間以内

5.1日の最大洗管延長は2km(※断水時間・使用水量による)

6.挿入口径Ø75mmからØ200mmまで(Ø100からはØ400まで)最大本管口径はØ1,300mmまで洗管可能

SCOPE工法の施工手順

SCOPE工法は以下の“事前調査”と“洗管業務”と“事後検証報告”の3つの段階からなります。

 

SCOPE工法の洗管の仕組み

洗管対象管路は仕切弁にて区画し各区間内の戸別の止水栓を閉止いたします。ランチャー(消火栓や空気弁下のボール式補修弁などに設置)から投入したPCボールをキャッチャーで回収します。ボールの通過回数・硬度・外形寸法は現場の状況に応じて選択します。洗浄後の排泥は産業廃棄物として処理いたします。

SCOPE工法の洗管フロー図
SCOPE工法の洗管フロー図

 

■SCOPE工法ダイジェスト

洗浄前と洗浄後の映像

洗浄作業映像

■工法概要

□用途:送水管、配水管、導水管、工業用水、農業用水道など水道管の洗浄

□管種・管路:ダクタイル鋳鉄管、鋳鉄管、塩ビ管、配管用炭素鋼管(白管)、亜鉛メッキ鋼管など。曲管や伏せ越し通過数は制限なし、拡縮にも対応可能

□適用可能な口径:φ50~1000mmまで対応。φ300までなら補修弁からボール挿入可能

□洗管延長:最大延長2km程度。一日1~2区間を洗浄

□断水時間:概ね4時間以内

□PCボール:ウレタン樹脂製。管径より大きな径を使用。

□管内カメラ調査:不断水。掘削・切管工事不要。挿入箇所から最大100m(上流・下流とも)調査可能。石綿管以外の全管種に対応

■SCOPE工法の各種資料

詳細につきましては以下の資料をダウンロードし、ご覧になってください。

scope工法概要

漏水調査研修に参加いたしました。

技術職員の中西です。先日、日本漏水調査システム協会主催の漏水調査研修(平成29年4月5日・6日)に参加いたしました。当研修は最新の調査機器の操作体験や専門家による講義を受講することにより、調査員の技術向上や漏水防止への更なる理解を目指すものです。

今回会場となった研修施設(徳島市内)は漏水調査技術者の育成を目的として昨年開設されたものです。本施設の特徴としましては、施設内に実際の水道管路に用いられる素材で配管を施し、擬似的な漏水を発生させることで、実際の現場でしか経験できない漏水の特定を体験できることが挙げられます。管種や口径、漏水量、路面の状態も複数用意されており、さらに施設内の水管橋では超音波流量計の試用・調整が可能です。

研修室での講義の様子
研修室での講義の様子
漏水探知機による漏水箇所の特定
管種による漏水音の違いを音聴棒を用いて体験

さて、今回の研修内容ですが、まず「漏水防止概論」と題して現在の水道事業の概要や水道施設の維持管理、漏水調査の現状と課題についての講義がありました。ここでは漏水調査の必要性ついて要約します。

・なぜ漏水調査が必要なのか
水道水の損失は財政を圧迫し、水道料金の値上がりにつながることがある。
水圧低下による出水不良など日々の生活と直結している。
浸水、地上に出た水によるスリップ事故、地中の空洞化による道路の陥没などの二次災害や管路内の水質汚染の恐れ。

続いて漏水調査技術と調査機器についての解説があり、基本から機器の応用法まで学びました。調査範囲を絞っていく方法についての説明は、限られた時間の中で漏水箇所を発見する必要がある場合には有効であると納得しました。

2日目は屋外のトレーニングフィールドで実技研修が行われ、相関式漏水調査、トレーサーガス式漏水調査、漏水探知機、音聴棒を用いて漏水箇所の特定を行いました。特に戸別音聴訓練はフィールドに設置された止水栓・水道メータを複数の音聴棒で聴き、管種による漏水音の違いを体験できる貴重なものでした。