第1回徳島県地域包括ケアシステム学会に参加いたしました

8月27日(日)に「第1回徳島県地域包括ケアシステム学会」が徳島大学蔵本キャンパスの大塚講堂で開催されました。

徳島県を含む日本は急速に高齢化社会を迎えております。超高齢化社会に向けて厚生労働省では新たな施策として「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。「地域包括ケアシステム」とは2025年(平成37年)を目途に、重度の介護状態となっても、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう住まい・医療・介護・予防・生活支援などが一体的に提供される体制を構築していくことです。

徳島県では市町村における地域包括ケアに関連する地域支援事業など活発な取り組みがおこなわれています。しかしながら各専門分野別、医師・歯科医・介護職員・リハビリテーション職員、介護支援専門員、行政職員などが密接に連携して有機的に機能するにはまだ相当な時間が必要だとされています。

この「徳島県地域包括ケアシステム学会」は各現場で働く人々の問題点や、成功事例を共有する場として、より効果的な地域包括ケアシステム体制構築の一助となるべく本年3月に設立されました。

大会のプログラムでは特別講演とし徳島県保健福祉部次長から「徳島県における地域包括ケアシステムの現状と課題」について、シンポジウムとして那賀町、鳴門市における取組として6件の発表がありました。午後の基調講演では東京大学 飯島勝矢教授の「超高齢者社会を見据えた未来医療予想図-フレイル予防から在宅ケアまでを俯瞰する-」の講演がなされました。またポスターセッションで35件の発表がなされました。

 

「第1回徳島県地域包括ケアシステム学会」質疑応答
「第1回徳島県地域包括ケアシステム学会」質疑応答
第1回徳島県地域包括ケアシステム学会懇親会
「第1回徳島県地域包括ケアシステム学会」懇親会

 

>>徳島県地域包括ケアシステム学会
>>厚生労働省 地域包括ケアシステムについて

 

今年も阿波踊りが開催されます

2017年も徳島市内で8月12日から15日までの4日間で阿波踊りが開催されます。阿波踊りは400年の歴史を持ちます。その起源は蜂須賀家政が秀吉により阿波の国を与えられ、1586年に徳島にお城を築いたときに完成祝いに民衆は音のなる物を持ち寄り、踊ったのが阿波踊りの発祥とも言われています。今年も熱帯夜になりそうですが「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損々」ということで阿波踊りは見るだけではなく参加もすれば2倍楽しめます。

*写真は阿波ナビ(徳島県観光協会)より転載

水道法改正案について

今年の3月7日に閣議決定された水道法の改正案が現在国会で審査中です。今回の水道法改正案は日本の水道事業の人口減少に伴う水需要の減少、水道施設の老朽化、深刻化する人材不足等の水道の直面する課題に対し、水道基盤の強化を図る趣旨です。改正案はこうした課題解決に向けて講じるべき施策を示しています。

法改正案では「関係者責務の明確化」として都道府県に水道基盤の強化に関する施策の策定、水道事業者はその施策の実施、具体的には「広域連携の推進」として広域連携や経営統合などによる経営規模の拡大によって水道基盤の強化を求めています。

そして、「資産管理の推進」として水道施設台帳の作成・保管などを義務付け、それとともにアセットマネジメントによる計画的な老朽化施設の更新を図る旨を定めています。

さらに、「官民連携の推進」として多様な官民連携の選択肢をさらに広げるという観点から、水道施設の所有権を地方公共団体が所有したまま、その運営権は民間事業者に付与できる仕組みを導入するとしています。現行の水道法では地方公共団体が水道事業許可を返上して民間事業者が新たに許可を受けること(民営化)が必要です。今回の改正では災害対応などのリスク管理も含めて地方自治体が主体性を持ち責任を負えるように水道事業の許可を残したまま、一部事業運営権の設定を可能にするようにしています。

また、「指定給水装置工事事業者制度の改善 」として事業者の資質を保持し、実態との乖離防止を目的として事業者の指定に5年の更新制を導入するということです。

 

○参考資料

漏水対策は調査から監視へ

当社は主要配水幹線や老朽化により漏水の頻発する管路に漏水検知センサーを設置して定期的に巡回して漏水監視をしています。それにより漏水を早期に検知し断水事故や経済損失を削減することができます。 “漏水対策は調査から監視へ” の続きを読む

人工衛星による水道管の漏水探査について

先日、イスラエルのベンチャー企業「UTILIS」の日本の代理店「サンテック」*の本多さんとお会いしました。

UTILIS社とは衛星による水道管路の漏水探査するクラウドサービスを提供しているベンチャー企業です。この会社の提供する技術サービスは水資源関連のベンチャー企業の支援機関 ImagineH2O の2017年度最優秀賞を受賞しました。

その技術は人工衛星による惑星の地表面の探査技術に基づいているとのことです。地下数メートルに到達するマイクロ波を利用して地下の水道管からの漏水による地下の誘電特性の違いにより漏水を判定するということです。漏水探査手順は、

①スペクトル衛星画像を取得
②画像の放射分析修正(跳ね返りのフィルター修正)
③Utilisによるアルゴリズム解析(漏水による電気伝導率、スペクトル分析)
④WEBに基づいた地理情報システム(GIS)で漏水箇所を報告
⑤GISの漏水箇所に基づき現地の漏水調査チームがピンポイントに特定

ということです。

3,600平方キロメートル(60× 60㎞)同時に漏水探査するこの技術は夢のような技術です。もし確立されれば地下に埋設されて発見が困難な地下漏水を人工衛星やドローンで一瞬で発見できるのでしょうか。現在、世界中の都市水道で深刻な問題となっている漏水問題と水問題の解決に大いに貢献するに違いありません。

>>ImagineH2O
>>Utilis
>>㈱デサンテック

>>blogAIによる水道管漏水特定の実証記事について

*後に日本総代理店は ジャパントゥエンティワン(豊橋市)に移行しました。

地域水道支援センターの総会に参加しました

先日6月10日に「NPO法人 地域水道支援センター」の総会とセミナーに参加してきました。地域水道支援センター(CWSC)は高齢化や人口減少、海外においては貧困、技術不足などにより水の確保や運営が困難になっている地域の「小さい水道」をマネジメント、技術支、維持管理、学習・啓発を支援することにより、健全で自主的な持続可能な水道を実現しようというものです。

総会では平成28年度の報告と平成29年度の計画を審議があり、その後には小規模水道における粗ろ過・緩速ろ過についての実証試験についてのセミナー発表がありました。セミナーの一つは岩手県花巻市の岩手中部水道企業団の小又浄水場実証試験について瀬野守史 理事から、二つ目はJICAの支援を通じたフィジー、サモアでの緩速ろ過の実践について中本忠信 理事からの講演でした。

CWSCの技術支援の柱は粗ろ過・緩速ろ過法です。この技術は自然界の浄化機能に学び、水性微生物による分解活動を利用する「生物浄化法」で、浄水課程で薬品や電力を使わず、環境負荷やエネルギーコストの小さいろ過方法です。この技術は様々な規模、地形、水源などの条件に適用でき、また機械部分かほとんど無いために頻繁なメンテナンスの必要な膜ろ過法や、常に薬品補充が必要な急速ろ過法などよりも維持管理が比較的に容易です。

現在地域の人口減少や高齢化などが進み、保守や修繕など維持管理が自治体だけでは困難で、住民自らによる水道運営の必要性も出てきている中でこの様な技術も有効であると感じます。

 

>>信州大学名誉教授 中本忠信ブログ
>>NPO法人地域水道支援センター

全国漏水調査協会の総会が開催されました

6月9日に東京の市ヶ谷で当社の所属する全国漏水調査協会の総会が開催されました。

総会では前年度の事業報告と今年度の事業計画が審議されました。また、築山会長が4年の任期を終え今年度から古賀一典(㈱ライフライン)が新会長に今若博行(㈱西日本水道センター)が副会長に選任されました。

会員動向につきまして正会員3社(ジオサーチ㈱、㈱折本設備、㈱ウォーターサポート)と賛助会員1社(フジテコム㈱)の新規会員と2社の退会があり会員総数は23社となりました。

翌日には東京都水道歴史館(文京区本郷2-7-1)を見学し東京都の江戸時代から現代までの、江戸・東京の水道の歴史知ることができました。その後に水戸黄門ゆかりの名園で国の特別史跡及び特別名勝に指定されている小石川後楽園を散策しました。

 

総会の模様
総会の模様
東京都水道歴史観の見学
東京都水道歴史観の見学

 

>>>全国漏水調査協会

全国水道管内カメラ調査協会の総会が開催されました

5月30日に当社の所属する(一社)全国水道管内カメラ調査協会の7回総会が金沢市で開催されました。会場には来賓として、開催地からは金沢市企業管理者代理の上野部長、当協会の堀内厚生元名古屋市収入役・元水道事業管理者、特別会員の首都大学東京都市環境学部・小泉明特任教授、京都大学大学院・伊藤禎彦教授ほか会員など52名が集まりました。

総会では決算、予算を審議し、役員改選では(株)栗本鐵工所を理事に選任いたしました。事業計画における報告事項では主に以下の項目が決められました。

不断水カメラ調査の標準歩掛を作成

積算検討委員会がまとめた不断水式管内カメラ調査の標準歩掛を厚生労働省、日本水道協会に意見を頂き、当協会の標準歩掛りとすることを決めました。

カメラ映像で管内の評価を研究へ

管内カメラの映像から管内情報を分析する研究を再開するため「管路内面診断評価委員会」(委員長・小泉明首都大学東京特任教授)を立ち上げることを決めました。

>>一般社団法人全国水道管内カメラ協会
>>blog 水道管内不断水カメラ調査

水道管内不断水カメラ調査について

当社では、上水道管内の不断水カメラ調査を行っております。

導水管・送水管・配水管などの管内を、有圧状態・断水不要で確認できます。

 

不断水管内カメラ調査の活用例

◆不断水カメラ調査の概要

既存の地下式消火栓や空気弁の下に設置されているボール式補修弁(Φ75もしくはΦ100)からケーブルを押し込むことにより、管路内に内視鏡カメラを挿入します。

補修弁がない・取り出し出来ない等の問題がある場合は、サドル分水栓(Φ50)を新設し挿入することができます。

管内カメラ調査概略図

 不断水管内カメラ調査の特徴

 

◆カメラ調査手順(例)

1.ボール式補修弁を備えた消火栓

現状

2.補修弁を閉じ、消火栓を撤去します。

消火栓撤去

3.内視鏡カメラを挿入し、管内の映像を確認・記録します。

カメラ挿入

4.消火栓を元に戻し、補修弁を開けます。消火栓を少し開け、水が出ることを確認します。

消火栓復旧

 

◆調査実例

【平成28年度 徳島県内自治体】

施設内給水管の濁水原因特定のため5箇所を調査した結果、施工不良により発生した金属片の錆が堆積物として多く確認されたほか、内面シールコートの劣化(剥離や亀裂)も確認された。

 

錆の堆積物および内面の錆

rust3

シールコートの亀裂および剥離

sealcoat

 

【平成28年度 愛媛県 I事業所】

塗膜片の原因特定のため水管橋内部2箇所を調査した結果、問題となるほどの錆・堆積物・内面防食・付着物等は確認されなかった。調査箇所を限定するために回収したサンプルを成分分析し、対象となる管路を改めて調査することを現在提案している(サンプルがナイロンであれば鋼管部分を、シールコートであればダクタイル管部分を、配水地の防水塗料であれば配水地内を確認する等)。

 

※評価基準について

カメラ調査後に行う管内状態の評価は(一社)全国水道管内カメラ調査協会に準ずる。
管内劣化状況は錆の状態(発生・成長状況)、内面付着物、内面防食塗膜状況、堆積物、浮遊物の5項目とする。

評価の詳細につきましては、下記のPDFファイルをダウンロードし、ご覧になってください。

管内カメラ調査による管内面評価について (pdf)

 

不断水バルブ工法について

当社は上水道施設の漏水調査や管内調査をしておりますが、水道管の漏水修繕や維持管理のバルブ操作でこのような水道事業体さまの悩みを聞きます。sgatecut

既設バルブが古くて操作できない

☑バルブがなくて断水区域が広くなる

☑漏水しているが修理の為のバルブがない

こんな時は当社へご依頼ください。水を止めずにバルブを設置、自社施工で緊急時にも迅速に対応します。

■EM不断水バルブ工法(エスゲート)

エスゲート特徴

○コンパクトなデザイン!

○優れた止水性能!

○繰り返しの開閉操作がスムーズ!

○切粉は管外へ強制排出!

■エスゲート(鋳鉄管/鋼管用)

従来の工法では「ホルソー」と呼ばれる円形の刃物を使用し、丸い限定的な形でしか管を穿孔できませんでしたが、「EM不断水工法」はエンドミルの刃物を点で動かして穿孔するため、自由な形と大きさで管を切り取ることが可能。

既設管を割丁字管で包み、EM穿孔機ごと回転させ、溝状穿孔した後、ソフトシール弁体を管内に挿入します。軽トルクで止水でき、規格弁の感覚で操作でき、周辺機器のコンパクト化と施工の安全性と経済性が実現しました。

○ダクタイル鋳鉄管(モルタルライニング/粉体塗装管)呼び径75~400・500mm

○鋼管 呼び径75~300mm

■エスゲートVP

塩ビ管専用の軽量・コンパクトな本体に作業用仕切弁を内蔵。周辺機器と作業工程が簡素化、スピーディに。専用のEM穿孔機によるエンドミル(EM)穿孔、ソフトシール弁体により、既設管路に負担を掛けない低トルク止水を実現。

○塩ビ管 呼び径75~150mm

■エスゲート映像・資料

 

詳細につきましては以下の資料をダウンロードし、ご覧になってください。

エスゲートカタログ  エスゲートVP

 

《株式会社水研 http://www.suiken.jpより一部転載》