徳島県内で農業水利施設でのストックマネジメントの一環として管内カメラ調査を実施しました。
徳島県南部は春がそこまできています。
先日徳島県南部に行きました。四国の南部は春の訪れがすぐです。仕事帰りの休憩で清々しい風を満喫しました。
プール循環配管での漏水調査を実施
プールの循環配管で漏水調査を実施しました。プールが1日20トンほど水位が低下し、プール水の循環配管内部での漏水の可能性がある為に依頼がありました。
モバイル漏水探知システムとは?
モバイル漏水探知システムは携帯電話に音圧センサーを取り付けるタイプのポータブルな漏水探知機です。
また2台同時に利用することにより、高感度センサーで探知した漏水音圧を携帯電話より送信してクラウドサーバーで分析してピンポイントで漏水地点をMAP上に表示します。 “モバイル漏水探知システムとは?” の続きを読む
水道管の漏水対策にAI技術
様々な分野で人口知能(以下、AI)が利用されるようになりました。その中でも水道などのインフラ管理への活用が注目されています。 “水道管の漏水対策にAI技術” の続きを読む
堺の神社にお参りしました。
堺市で初詣や祈祷に行って参りました。大阪営業所の氏神さまである「百舌八幡宮」、商売の神さまである「堺戎神社」そして「方違神社」です。 “堺の神社にお参りしました。” の続きを読む
新年あけましておめでとうございます
昨年中は格別のご厚情にあずかり 心より御礼申し上げます。
御社のますますのご発展を祈念しますとともに、
本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
株式会社トクスイ
代表取締役 滝本佳範
取締役 石井佳宜
取締役 天羽生哉士
社員一同
(淡路SAからの初日の出 2020年元旦 7:05AM)
学校施設で揚水管1kmの漏水調査を実施
大阪の学校施設で水道管(揚水管)の口径100mmで距離が約1kmでの0.5リットル/分程度の微量漏水をピンポイントに特定しました。今回は通常の音聴調査では発見が難し為にトレーサー工法を採用しました。
地域水道支援センターとは
特定非営利活動法人地域水道支援センター(CWSC)は、2006年、地域の小さな水道を支援すること、自然に備わった原理を活かす緩速ろ過(生物浄化法)を研究し、広めることなどを通して社会に貢献することを目的に設立、活動している団体です。 “地域水道支援センターとは” の続きを読む
台風19号による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます
このたびの台風19号により、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧と被災された皆様の生活が1日も早く平穏に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
株式会社トクスイ 代表取締役 滝本佳範
取締役 石井佳宜
取締役 天羽生哉士
令和元年10月13日