徳島県内で農業水利施設でのストックマネジメントの一環として管内カメラ調査を実施しました。
近年、耐用年数を迎える農業用水利施設の数は急増して更新が必要になっています。しかし、近年の国や地方公共団体等の財政が逼迫しており、限られた予算では、耐用年数に達する基幹水利施設のすべてを更新していくことが困難です。
ストックマネジメント
そのような背景に、最近は補修・補強等により施設を長寿命化させ、総費用を低減させることを目的として「ストックマネジメント」という手法を導入しています。
一般的に「ストックマネジメント」とは、農業用施設の点検診断による補修を通じて、施設の有効活用や長期利用による、全体的なコストを低減する技術や管理手法です。
管内面調査を実施
今回はストックマネジメント手法における農業用水管路の機能診断調査として管内カメラ調査を実施しました。
調査では、管体のひび割れ、たわみ状況及び継手間隔、また、ダクタイル鋳鉄管、鋼製異形管にあっては塗装・腐食、錆状況といった調査項目を確認することができます。今回は内視鏡カメラと自走式カメラによる調査を実施しました。
●管内視鏡カメラ調査
管内部に水があったり、人間または自走式カメラが進入できない箇所では、空気弁の下などに設置されているボール式補修弁からカメラケーブルを押し込んで内視鏡カメラを管内に挿入します。
管内部のシールコート、鉄錆、砂等の夾雑物の存在状況、スケールの付着状況、塗装やライニングの劣化状況、管接合部や異形管内面の腐食状況、バルブ弁体部の状況等が容易に調査、把握できます。
>>>過去blog 水道菅内不断水カメラ調査について
●自走式管内カメラ調査
口径が800mm以下で、管内に人間が入ることができない管路には自走式のカメラで調査しました。この調査では堆積物の有無や堆積状況、継手の接合状態の確認、管内部のひび割れ状況、管扁平率などを測定しました。
>>>農林水産省HP「農業水利施設のストックマネジメント」